Gumma_de_Sharoushiのブログ

群馬で社労士として開業をめざします。→開業しました。

登場人物多すぎ事件【特定社労士第16回倫理小問(2)】

特定社会保険労務士試験第16回の倫理の小問(2)を勉強しています。

問題の内容

 

問題の内容は連合会のホームページにありますので、そちらを参照する方がよいと思います。

 

ここでは、ざっと問題文の概要を説明します。

 

派遣労働者Dは、派遣元C社から派遣され、E社で働いていました。

 

E社のFという人物が、Dにパワハラ行為を行いました。

 

退職したDは労推法に基づき、派遣元会社C社に対して調停手続きを申し立てました。

 

C社は、特定社会保険労務士乙に、C社の代理人となってDの事件を対応するよう依頼しました。

 

乙は、派遣先会社E社の協力を得て、当時のDとFの事情を聴取し、Dとの調停に臨みました。

 

Dとは合意に至らず、調停は打切りにより終了しました。

 

乙のC社から受任した業務が終了しました。

 

その後、半年ほどして、Dから乙に連絡が入り、

 

派遣元C社とは民事訴訟を起こすべく準備している。Fから受けたパワハラの件は、別途派遣先E社に対して調停手続きを申し立てたい。あなた(乙)にE社との事件について、自分(D)の代理になってほしい

 

といったことを依頼されました。

 

さて、乙はDの依頼を受任できるでしょうか、という問題です。

 

試験当日に感じたこと

 

試験当日、最初に倫理から解き始めた私は、この小問(2)にとりかかったとたん、頭が真っ白になりました。

 

  • うっわ、文章長っ!Σ(゚д゚;)ドヒャー
  • 乙にC社にDにE社・・・だっけ?あれ?パワハラしたのはE?F?あれ、どっち??
  • 頭がこんがらがる(;´A`)
  • これ、受任できないでしょ(;´Д`)
  • え、え、でも、どう書く?派遣なんて初めて・・・:(;゙゚'ω゚'):

 

てな感じ。

 

登場人物が多くて、これまでにない傾向の文章だったので、とにかく焦りました。

 

やばい!全然分からん!焦っている、どうしよう、冷静になれって自分に言い聞かせました。でも心臓がバクバク言って、どうしようもなかったです。

 

受任できないという結論は出ているけど、それをどう文章におとしこむか、論理だてて説明するか、とてもできそうにないような途方に暮れた気持ちになりました。

 

自分の当時の解答

まずイ(受任できない)と回答しました。

 

250文字のところには、

 

実は覚えていません><

 

当時、時間が余った30分の中で、全面的に書き直したことは覚えています。

 

ちなみに私のこのときの倫理の得点は5点でした。

 

多分小問(2)のイと回答したところだけで5点もらえたんだと思います。

 

文章のところは全滅かと。

 

 

 

河野先生おきらく先生の解答例から分かること

河野順一先生「紛争解決手続代理業務試験特定社会保険労務士試験過去問集第17回(令和3年度)試験対策版」と

 

おきらく先生のKindle「おきらく社労士の紛争解決手続代理試験 解答例(第16回~第10回試験)読めばわかるシリーズ」では、

 

両者ともこの問題は、「受任できない」で一致しています。

 

 

それで、肝心の理由のところはというと・・・・

 

いずれも上手にまとめており、私が試験中にここまで書けるかというと、全く無理だなと思いました。詳しくはそれぞれお二方の著書をご確認ください。

 

 

コツコツと部分点を稼ぐやり方で攻めるしかないかなあ・・・・。

 

河野先生は「対極にある」という表現がすばらしいです。読んだ瞬間、「そう!それ!私が言いたかったのはそれです!」と思いました。

 

おきらく先生は仮にDの依頼を受けた場合、E社の秘密を守るためにDの権利を十分に実現できないと書いてある点がすばらしいです。おきらく先生は、乙が忠実にE社との守秘義務を守りつつ、Dの業務を誠実に実現しようとする姿勢を明確にしており、より具体的に乙のジレンマを描き出していて、この短い文章の中にそこまでよく盛り込めるものだと驚きました。

 

要するに、両先生はすごい!ということがわかりました。

 

役立たずのブログで申し訳ありません。今はこれが精いっぱいです。